Platform Economy

プラットフォーム経済

The Platform Economy and the Sustainable Society

プラットフォーム経済と持続可能社会

Period

2021/04/01〜2024/03/31

Academic Leader

Tatsuhiko Yamamoto

Overview

The role and influence of platforms are growing in various aspects, including economic transactions, media, social interactions, public health. With COVID-19, this trend will become even stronger. Platforms can solve many issues in modern society, such as the problem of aging populations, increasing demand for remote work, and the emerging of sharing economy, by using their data and algorithms. While expectations for these capabilities are growing day by day, there are also rising concerns about the spread of fake news, widespread slander via platforms, privacy violation through profiling, and dominance in economic markets.

This project will examine the potentials, possibilities, functions, and social responsibilities of platforms, incorporating technological and social, and humanistic perspectives. We invited members from diverse expertise and knowledge in Sciences, Economics, Business Management, History, Politics, Law (Criminology, Insurance Law, Financial Law, Competition Law, Information Law, Consumer Law, Constitution Law) to form this cross-disciplinary research and education platform.

An endowed course will be conducted in Spring and Autumn 2021, together with discussions on the linkage with the Sustainable Development Goals (SDGs). Also, by grasping the current status of voluntary norm formation by platformers, we will link this project to the core project “Platforms and the ‘2040 Problem’: New Order Formation in Network Space” to deepen the discussion on platforms.In this third year, several new themes will be developed based on the discussions of the previous year.

経済取引、メディア、社会的交流、公衆衛生など、さまざまな面でプラットフォームの役割と影響力が高まっています。COVID-19によって、この傾向はさらに強くなるでしょう。プラットフォームは、高齢化問題、リモートワーク、シェアリングエコノミーなど、現代社会が抱えるさまざまな課題を、データやアルゴリズムを駆使して解決する能力を持っています。こうした能力への期待が日々高まっている一方で、フェイクニュースの拡散やプラットフォームを介した誹謗中傷の横行、プロファイリングによるプライバシー侵害、経済市場における支配などの懸念も高まっています。

本プロジェクトでは、技術的な視点だけでなく、社会的・人文的な視点も取り入れながら、プラットフォームの持つ可能性や機能、社会的責任について検討していきます。理系のみならず、経済学、経営学、歴史学、政治学、法学(犯罪学、保険法、金融法、競争法、情報法、消費者法、憲法)からもメンバーを募り、学部横断的な研究・教育プラットフォームが立ち上がります。

寄附講座を実施することにより、現代社会に生じている多くの課題に対して解決の糸口となりうるプラットフォームの潜在的能力、可能性及び機能と社会的責任につき検討を行い、議論を深めていく。また、プラットフォームと持続可能社会の実現(SDGs)という国際目標との関係についても検討を行い、議論を深めていく。さらに、プラットフォーマーによる自主的な規範形成の現況を把握することで、基軸プロジェクト「プラットフォームと『2040年問題』―ネットワーク空間の新秩序形成―」との連動を行い、プラットフォームに関する議論をより深化させる。3年目となる今年度は、昨年度の議論を踏まえて複数の新たなテーマを展開する。

Project Members

Tatsuhiko Yamamoto 山本龍彦 KGRI Deputy Director / Professor, Law School, Keio University
慶應義塾大学KGRI副所長、大学院法務研究科教授
Jiro Kokuryo 國領二郎 Professor, Faculty of Policy Management, Keio University
慶應義塾大学総合政策学部教授
Keigo Komamura 駒村圭吾 Professor, Faculty of Law, Keio University
慶應義塾大学法学部教授
Masato Yasui 安井正人 Professor, School of Medicine, Keio University
慶應義塾大学医学部教授
Kenji Yasuoka 泰岡顕治 Professor, Faculty of Science and Technology, Keio University
慶應義塾大学理工学部教授
Jin Nakahara 中原仁 Professor, School of Medicine, Keio University
慶應義塾大学医学部教授
Toshihiro Nakayama 中山俊宏 Professor, Faculty of Policy Management, Keio University
慶應義塾大学総合政策学部教授
David Farber ファーバー・デイビッド Guest Professor[Global], Graduate School of Media and Governance, Keio University
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特別招聘教授(国際)
Haruna Kawashima 河嶋春菜 Guest Researcher, KGRI, Keio University
慶應義塾大学KGRI客員所員
Kyoichi Iida 飯田匡一 Guest Researcher, KGRI/ Researcher, Law School, Keio University /Attorney-at-Law
慶應義塾大学KGRI客員所員、大学院法務研究科研究員、 弁護士
Matsuda Yuna  松田侑奈 Guest Researcher, KGRI, Keio University
慶應義塾大学KGRI客員所員

Announcement / Updates