News

お知らせ

【開催案内】人間主導の自治体デジタル民主主義を考えるシンポジウム

本イベントは無事終了いたしました。ご参加いただいた方々には厚く御礼申し上げます。

「人間主導の自治体デジタル民主主義を考えるシンポジウム」
共催:鳥取県・慶應義塾大学KGRIサイバー文明研究センター

開催趣旨

生成AIをはじめとする先進技術の社会実装が年々高度化する中、AI技術等の活用は、避けては通れない時代に突入しようとしています。また、SNSを中心に拡散する偽・誤情報は、誹謗中傷だけでなく、大規模災害等における社会混乱など、民主主義を脅かす世界的脅威となっており、地方自治体としても看過できない問題となりつつあります。
鳥取県は2023年9月、民主主義や地方自治の本旨を考慮した適正な自治体運営とは何かを議論する研究会を設置。 同研究会は、本年4月、研究会報告書の中で、全国にも例のない「自治体デジタル倫理原則」を提言されました。
本シンポジウムでは、なぜ生成AI時代に「人間主導」をはじめとする倫理原則の視点が重要なのか、デジタル技術の進展がもたらす利益とリスクに、地方自治体はどう向き合っていくべきかなどを通じ、地方自治体の未来を語ります。

開催概要
日時:2024年7月10日(水) 14:00~16:30 (開場13:30)  ※途中入退場自由
場所:慶應義塾大学三田キャンパス南館地下4階ディスタンスラーニング室
※キャンパスマップはこちら(マップの②が南館)
参加事前申込不要
参加費無料
イベントポスターはこちら

プログラム

14:00~14:05 開会挨拶:平井伸治鳥取県知事

14:05~14:35 講演「自治体が倫理面からデジタル課題にアプローチする意義~自治体デジタル倫理原則とOP憲章~」
山本 龍彦 (慶應義塾大学大学院法務研究科教授)
クロサカタツヤ(慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任准教授、オリジネーター・プロファイル 技術研究組合 事務局長)

14:40~15:25 パネルディスカッション 「自治体は民主主義を脅かすデジタルリスクをどう乗り越えるか」
モデレーター:山本 健人(北九州市立大学准教授)
パネリスト:
石井 夏生利(中央大学国際情報学部教授)
狩野 英司 (一般社団法人行政情報システム研究所 主席研究員)
亀井 智子(米子市元町通り商店街振興組合理事)
鳥海 不二夫 (東京大学大学院工学系研究科教授)
横田 明美 (明治大学法学部教授)

15:35~16:25 スペシャルトークセッション「生成AI 時代到来!地方自治の未来をどう描くか~自治体デジタル倫理原則とOP憲章で地域を守る・育てる~」
村尾信尚(NEWS ZERO 初代メーンキャスター・関西学院大学教授)
山本龍彦(慶應義塾大学大学院法務研究科 教授)
平井伸治鳥取県知事

16:25~16:30 閉会挨拶:山本 龍彦

 

本イベントに関するお問い合わせ先
慶應義塾大学サイバー文明研究センター 担当:鈴木
admin@www.ccrc.keio.ac.jp