Building the next civilization

About

私たちについて

We work together to explore the risks and benefits posed by technological advancements, analyze their expected societal impact, and devise tools and methods to support effective future planning.

当センターはテクノロジーの進歩により得た利益とリスクを追究し、それによる社会への影響、デバイス機器、将来有効な計画立案のための手法について分析することを目的としています。

View more

News

お知らせ
View more

Event

イベント
View more
【2023年4月3日開催】CCRC設立5周年シンポジウム

【2023年4月3日開催】CCRC設立5周年シンポジウム

  2023年4月、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)のサイバー文明研究センター(CCRC)は、設立5周年を迎えます。 この節目を記念して、4月3日(月)9:00-15:00(日本時間)にシンポジウムを開催いたします。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 本シンポジウムが、サイバー文明の過去と未来の流れについて議論し、目の前にあるいくつもの課題に対する意識を高める場として機能することを期待しています。 なお、本シンポジウムは、コロナパンデミックの状況を考慮し、慶應義塾大学三田キャンパス北館ホールでの対面開催とZoomによるオンライン開催のハイブリッド形式となります。 今回基調講演をする、DNS(Domain Name System)の発明者であるポール・モカペトリス氏は、ThreatSTOP Inc.のチーフサイエンティストで、そのキャリアを通じて、研究と産業の両面からインターネットの進化に大きく貢献しています。 基調講演後は、サイバー文明、分散型世界の将来、量子インターネットの役割という重要な概念に迫ります。このディスカッションでは、サイバー文明研究センター(CCRC)共同センター長のデイビッド・ファーバーと村井純、CCRCメンバーの國領二郎とバンミーター・ロドニーが登壇します。  午後のシンポジウムでは、未来に焦点を当て、CCRCに関連した将来の研究プロジェクトについて議論します。議論のテーマは、データ共有、メディアの未来、サイバー紛争についてで、CCRCメンバーである伊藤穰一、ダン・ギルモア、野口和男がパネリストとして登壇します。 なお、シンポジウム終了後は、懇親会を予定しています。 主催 サイバー文明研究センター(CCRC) 日時:2023年4月3日(月)9:00~15:00 (日本時間) 8:45開場 2023年4月2日(日)20:00~26:00(米国時間) 形式:慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール / Zoom (ハイブリッド開催) 使用言語: 英語 参加登録 【会場参加】はこちら 【オンライン参加】はこちら 登録締切: 4月1日(土)15:00(日本時間) *上記の専用サイトからの登録が難しい場合は以下のメールアドレスまで、氏名、所属、メールアドレス、会場参加かオンライン参加かを記入してメールをお送りください。admin@www.ccrc.keio.ac.jp プログラム I. 振り返り 9:00~10:00 開会挨拶 : この5年でのCCRCの活動 〜過去5年間、医療、セキュリティ、IoTの分野で何が起きたか? 講演者 村井純(CCRC共同センター長、慶應義塾大学教授) デイビッド・ファーバー(CCRC共同センター長、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特別招聘教授) 國領二郎(CCRC運営責任者、慶應義塾大学総合政策学部教授) 10:00〜11:00 基調講演 : サイバー文明の未来を見つめることがなぜ重要なのか? 講演者 ポール・モカペトリス氏(ThreatSTOP Inc.チーフサイエンティスト) 11:00〜12:00 午前のパネルディスカッション: サイバー文明とは何か? テーマ: 分散型世界の未来、インフラ、量子インターネットの役割 パネリスト:デイビッド・ファーバー、村井純、國領二郎、バンミーター・ロドニー(慶應義塾大学環境情報学部教授) 12:00〜13:00 ランチタイム Ⅱ. 将来 13:00〜15:00 午後のパネルディスカッション:これからの5年〜今後の研究の可能性 13:00-13:40 パネル1:データ共有 スピーカー:伊藤穰一(千葉工業大学 変革センター 所長) 13:40-14:30 パネル2:メディアの未来 スピーカー:ダン・ギルモア(CCRC上席フェロー、アリゾナ州立大学 実務教授) パネリスト:鈴木茂哉(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授) 服部桂(元朝日新聞編集者、ジャーナリスト) 14:20-15:00 パネル3:サイバー紛争 スピーカー:野口和男(日立アメリカ シニアマネージャー、慶應義塾大学上席研究員) パネリスト:マラケ・カタリナ(弁護士、慶應義塾大学 政策・メディア研究科 特任准教授) モデレーター:デイビッド・ファーバー 15:00〜15:10 総括 村井純 15:10~ 懇親会(北館ホール前ホワイエ) 本イベントに関するお問い合わせ先 慶應義塾大学サイバー文明研究センター 担当:鈴木 admin@www.ccrc.keio.ac.jp

【April 3rd, 2023】CCRC 5th Anniversary Symposium

【April 3rd, 2023】CCRC 5th Anniversary Symposium

  April 2023 marks the 5th anniversary of the Cyber Civilization Research Center (CCRC) at Keio University Global Research Institute. To celebrate this milestone, we are hosting a symposium and cordially invite you to join us on April 3rd 09.00-15.00 JST. Due to the ongoing COVID-19 situation, the symposium will be held as a hybrid event with a face-to-face meeting at Keio University’s Mita campus, North Hall and online via Zoom. We hope this event can serve as a platform to share experiences and different perspectives, discuss emerging trends and opportunities, and raise awareness for some of the challenges ahead of us.We are delighted to have Paul Mockapetris confirmed as our keynote speaker. Paul, the inventor of the Domain Name System (DNS), is Chief Scientist, ThreatSTOP Inc. Throughout his career, he has contributed significantly to the evolution of the Internet through both research and industry. After the keynote speech, we will look into the key concept of cyber civilization and especially the future of the distributed world, infrastructure, and the role of quantum Internet. Speakers for this discussion include the Co-directors of the Cyber Civilization Research Center (CCRC) David Farber and Jun Murai as well as CCRC members Jiro Kokuryo and Rodney van Meter.The afternoon of the symposium will focus on the future and discuss various opportunities for future research projects at CCRC: Topics to be discussed include data sharing and especially the role of AI in data generation, curation, and utilisation; the future of the press and especially misinformation; and the risk of cyber conflict and its potential impact on geopolitical stability. And Joi Ito, Dan Gillmor, and Kazuo Noguchi, all CCRC members, will be panelists on each of these topics. The symposium will be followed by a reception. Host: Cyber Civilization Research Center (CCRC) Date&Time: Monday April 3rd, 2023, 9:00-15:00 [JST] 8:45~ inauguration Sunday April 2nd 2023, 20:00- 26:00 [EDT] Hybrid meeting: North Hall at Keio University Mita Campus / Zoom Conference Language: English Participation Registration [On-site Participation] Click here [Online Participation] Click here Registration Deadline: Saturday April 1st 15:00 [JST] / Saturday April 1st 2:00 [EDT] *You will find a button to switch languages at the bottom of the registration page. *If you have difficulty registering through the dedicated website above, please send us your name, affiliation, e-mail address, and whether you will participate online or on-site to this e-mail address. admin@www.ccrc.keio.ac.jp Agenda [JST] I. Retrospective 9:00-10:00 Opening remarks : History on CCRC - The past 5 years "What has happened in medicine, security, IoT and international topics?" Speakers: Jun Murai, Co-Director, CCRC & Distinguished Professor, Keio University David Farber, Co-Director, CCRC & Guest Professor [Global], Graduate School of Media and Governance, Keio University Jiro Kokuryo, Chief Administrator, CCRC & Professor, Faculty of Policy Management, Keio University 10:00-11:00 Keynote speech : Why looking at the future of Cyber Civilization is important?  Speaker: Paul Mockapetris, Chief Scientist at ThreatSTOP, Inc. 11:00-12:00 Morning Panel: What is Cyber Civilization? Discussion focus: Future of the distributed world, infrastructure, and the role of quantum Internet Panelists : David Farber, Jun Murai, Jiro Kokuryo, and Rodney Van Meter, Professor, Faculty of Environment and Information Studies, Keio University 12:00-13:00 Lunch  Ⅱ. Outlook 13:00-15:00 Afternoon Panels : The Next 5 years – Opportunities for future research Introduction by David Farber 13:00-13:40 Panel 1 : Data sharing Speaker : Joi Ito, Research Member, CCRC & Director, Center for Radical Transformation, Chiba Institute of Technology 13:40-14:20 Panel 2 :  Future of Press Speaker : Dan Gillmor, Senior fellow at CCRC & Professor of Practice Walter Cronkite School of Journalism and Mass Communication Arizona State University Panelist: Shigeya Suzuki, Project Professor, Graduate School of Media and Governance Katsura Hattori, former editor at Asahi Shimbun, journalist 14:20-15:00 Panel 3 : Cyberconflict / Geopolitical stability Speakers : Kazuo Noguchi, Senior Manager at Hitachi America & Senior Researcher at Keio University Panelist:Catharina Maracke, Lawyer, Project Associate Professor, Graduate School of Media and Governance, Keio University Moderator: David Farber 15:00-15:10 Wrap up by  Jun Murai 15:10- Reception For inquiries regarding this event, please contact Cyber Civilization Research Center, Keio University admin@www.ccrc.keio.ac.jp

【Information】2022.10.11  The 2nd Medical and Health DX Seminar “Technology for Medicine and Health”

【Information】2022.10.11 The 2nd Medical and Health DX Seminar “Technology for Medicine and Health”

Thank you for your participation which have made this event a success!  Please click here for a report and video of the event. hosted by Cyber Civilization Research Center (CCRC), Keio University co-hosted by the Medical Inclusion working group, CCRC Life Intelligence System Consortium, SFC Research Institute Value Society Platform Laboratory, SFC Research Institute WIDE Project Overview Efforts toward new social systems premised on digital technology are gaining momentum. The new DX being worked on in this way is characterized by the development of new digital-based systems for people and society, rather than the replacement of analog-era systems with digital ones, such as applications based on stable Internet using 5G and optical fiber, applications that can freely use video and voice, and AI-based services made possible by analyzing various digital data. In the medical field as well, new and collaborative efforts are being promoted in various relationships between hospitals and patients, medicine and health, and individuals and their lives, including the digitization of electronic medical records, etc., which have been promoted so far. This seminar, an initiative of the Keio Cyber Civilization Research Center, will provide an overview of these developments through lectures by experts from a variety of perspectives and a panel discussion among experts to look ahead to the future of DX in the medical and health fields. In the second seminar, we will focus on data linkage of medical devices and robotics in medicine to discuss its advanced cases and share knowledge on how our country's technology can contribute to global health and medicine. *Click here to view the first seminar held in July 2022. Event Information  Date: Tuesday, October 11, 2022, 13:00-18:00 (Event reception opens at 12:30) Place: North building Hall, Mita Campus, Keio University Application: Pre-registration required How to participate: On-site (capacity of 100 people) or Online [On-site registration] Click here [Online Registration] Click here Registration deadline: Friday, October 7 , 5:00PM ※Venue Information and Zoom connection details will be circulated to registered participants 2 days before the event. ※Registration may close when the event reaches capacity. ※If necessary, this event may be switched to an ONLINE ONLY format depending on the COVID-19 situation. ※Should there be any schedule changes or changes in format, a notification will be sent to those who have registered to the email address they provided. ※Please take appropriate precautions against the spread of COVID-19 in the venue.   Program 12:30-  Prologue : Introduction of  "DX Seminar on Medicine and Health" Hitomi Sano, Project Researcher, Member of Cyber Civilization Research Center, Keio University Opening 13:00~13:05 Organizer Greetings : Jun Murai, Professor and Co-Director, Cyber Civilization Research Center, Keio University 13:05~13:10 Greetings from Keio University : Yuko Kitagawa, Vice President of Keio University 13:10~13:15 Opening Remarks : Sumio Matsumoto, Honorary Director, National Hospital Organization Tokyo Medical Center Session1: Technology for the Future of Medicine 13:15~13:40  Keynote Speech "What we need in robotic surgery and cyber operation theater for digital transformation of surgery " Kiyoyuki Chinzei, Deputy Director, Health and Medical Research Institute, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology 13:40-14:05 "Healthcare innovation by DX: Kawasaki and Medicaroid's vision for the future" Yasuhiko Hashimoto, President and CEO, Kawasaki Heavy Industries Ltd. 14:05-14:30 "Smart Cyber Operating Theater (SCOT) to realize AI surgery" Yoshihiro Muragaki, Professor, Center for Advanced Medical Engineering Research &Development, Kobe University 14:30-14:40 Break Session2 : Start Up's contribution to medicine and health 14:40-14:55 "Taking on the World with Japanese Endoscopic AI" Tomohiro Tada, CEO, AI Medical Service, Inc. 14:55-15:10 "To develop a healthcare guide for everyone" Yoshinori Abe, Co-Founder, Ubie, Inc. 15:10-15:25 "Current Status of AI Medical Device Development in Startups" Sho Okiyama, Founder & CEO, Aillis, Inc. Session3: The Future of Medicine, Health and Technology in College and Education 15:25-15:40 The hinotori™ remote robotic surgery support system via a commercial 5G network〜 Present and Future〜 Raizou Yamaguchi, Professor, Graduate School of Medicine Faculty of Medical Sciences, Kobe University 15:40-15:55 "Expectations for a novel surgical training platform using Web3-based telesurgical network in the era of robotic surgery" Koichi Suda, Professor, School of Medicine Department of Gastroenterological Surgery, Fujita Health University 15:55-16:10 "Implementation of IT/AI in Healthcare ~AI Hospital Project~" Masahiro Jinzaki, Professor, School of Medicine Department of Radiology and Deputy Director, Keio University Hospital 16:10-16:20  Break Session 4 : Technology contributing to the future of medicine and health 16:20-17:50  Panel Discussion Panelists: Kaoru Asano, President, Medicaroid Corporation Kiyoyuki Chinzei, Deputy Director, Health and Medical Research Institute, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Yoshihiro Muragaki, Professor, Center for Advanced Medical Engineering Research &Development, Kobe University Tomohiro Tada, CEO, AI Medical Service, Inc. Sho Okiyama, Founder & CEO, Aillis, Inc. Yoshinori Abe, Co-Founder, Ubiem Inc. (Floor Speaker)Yasuhiko Hashimoto, President and CEO, Kawasaki Heavy Industries Ltd (Floor Speaker)Raizou Yamaguchi, Professor, Graduate School of Medicine Faculty of Medical Sciences, Kobe University (Floor Speaker)Koichi Suda, Professor, School of Medicine Department of Gastroenterological Surgery, Fujita Health University (Floor Speaker)Masahiro Jinzaki, Professor, School of Medicine Department of Radiology and Deputy Director, Keio University Hospital Moderator: Jun Murai Closing 17:50-18:00 Closing Remarks: Kiyoshi Kurokawa, Honorary Director, National Graduate Institute for Policy Studies and President, Japan Health Policy Institute For inquiries regarding this event, please contact Cyber Civilization Research Center, Keio University admin[at]www.ccrc.keio.ac. jp Please replace [at] to @ in the email address.

【開催案内】2022.10.11開催 第2回医療と健康のDXセミナー「医療と健康に貢献するテクノロジー」

【開催案内】2022.10.11開催 第2回医療と健康のDXセミナー「医療と健康に貢献するテクノロジー」

*Click here to view the English article 本イベントは無事終了いたしました。ご参加いただいた方々には厚く御礼申し上げます。 本イベントのレポートと動画はこちら。 主催:慶應義塾大学サイバー文明研究センターCCRC 共催:慶應義塾大学サイバー文明研究センターCCRC メディカルインクルージョン WG SFC研究所ヘルスケアデータ社会システムコンソーシアム SFC研究所価値社会プラットフォームラボ WIDEプロジェクト <開催趣旨> デジタル技術を前提とした新しい社会システムへの取り組みが活発化している。こうして取り組まれている新しいDXは、5Gや光ファイバーによる安定したインターネットを土台とし、映像や音声を自由に利用できるアプリケーション、さまざまなデジタルデータを分析して可能となるAIベースのサービスなど、アナログ時代のシステムをデジタルに置き換えるのではなく、人と社会のためのデジタルを前提とした新しいシステムの発展となっていることが特徴である。 医療分野でもこれまで推進してきた電子カルテなどのデジタル化を始め、病院と患者、医療と健康、個人と生活など、さまざまな関係で新しく連携した取り組みが進められてきている。本セミナーでは、慶應義塾大学サイバー文明研究センターの取り組みとして、こうした動きを概観するために、専門家による多様な視点からの講演と、専門家によるパネルディスカッションを通じて、これからの医療・健康分野のDXを展望する。 第二回のセミナーでは、医療機器のデータ連携や医療のロボティクスに着目してその先端事例を議論し、我が国のテクノロジーが世界の健康と医療にどのように貢献できるかについて知見を共有する。 ※2022年7月に開催された第一回セミナーの模様はこちら。 <開催概要> 日時:2022年10月11日(火) 13:00~18:00 (開場12:30~) 場所:慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール 申込:事前登録制 参加方法:会場参加(先着順定員100名)またはオンライン参加 【会場参加申込み】はこちら 【オンライン参加申込み】はこちら 参加申込締切:10月7日(金)午後5時 ※お申込みいただいた方に2日前までに参加方法等のご案内を差し上げます。 ※参加上限人数に達し次第、新規申込みの受付けを終了します。あらかじめご了承ください。 ※新型コロナウィルスの感染蔓延状況に応じて、オンライン開催のみとする場合があります。 ※やむを得ない事情で延期や開催方法の変更を行う場合があります。その場合には、ご登録のメールアドレスにご連絡いたします。 ※会場でご参加の際には感染症対策へのご協力をお願いいたします。 <プログラム> 12:30- 開場 プロローグ「医療と健康のDXセミナー」背景のご紹介など 慶應義塾大学研究員、慶應義塾大学サイバー文明研究センターメンバー 佐野仁美 オープニング 13:00-13:05 主催者挨拶 慶應義塾大学教授・サイバー文明研究センター共同センター長 村井純 13:05-13:10 慶應義塾よりご挨拶 慶應義塾常任理事 北川雄光 13:10-13:15 開会挨拶 独立行政法人国立病院機構東京医療センター名誉院長 松本純夫氏 セッション1: 医療の未来を拓くテクノロジー 13:15-13:40 基調講演「外科のDXのためにロボット外科・ハイパー手術室に求められること」 国立研究開発法人産業技術総合研究所 健康医工学研究部門副研究部門長 鎮西清行氏 13:40-14:05 講演「川崎重工及びメディカロイドがDXを通して目指す未来の医療」 川崎重工業株式会社 代表取締役社長執行役員 橋本康彦氏 14:05-14:30 講演「AI surgeryを実現するスマート治療室SCOT」 神戸大学未来医工学研究開発センター・大学院医学研究科医学部教授 村垣善浩氏 =====休憩 14:30-14:40  ===== セッション2:医療と健康へのベンチャーの貢献 14:40-14:55 講演「日本の内視鏡AIで世界に挑む」 株式会社 AIメディカルサービス代表取締役CEO 多田智裕氏 14:55-15:10 講演「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」 Ubie株式会社共同代表取締役 阿部吉倫氏 15:10-15:25 講演「スタートアップにおけるAI医療機器開発の現状」 アイリス株式会社代表取締役 沖山翔氏 セッション3:大学と教育における医療・健康とテクノロジーのこれから 15:25-15:40 講演「商用5G網を介したhinotori™遠隔ロボット手術支援システム〜現状と将来展望〜」 神戸大学医学部附属国際がん医療研究センター副センター長 山口雷藏氏 15:40-15:55 講演「ロボット手術から見えてきた新しい手術教育指導環境構築の必要性ー遠隔手術ネットワークとWeb3への期待ー」 藤田医科大学医学部 総合消化器外科学講座 主任教授 須田康一氏 15:55-16:10 講演「医療へのIT/AIの実装~AIホスピタルのモデルを目指して~」 慶應義塾大学病院 副院長 陣崎雅弘氏 =====  休憩16:10-16:20 ===== セッション4:医療と健康の未来に貢献するテクノロジー 16:20-17:50 パネルディスカッション パネリスト: 株式会社メディカロイド 代表取締役社長 浅野薫氏 国立研究開発法人産業技術総合研究所 健康医工学研究部門副研究部門長 鎮西清行氏 神戸大学未来医工学研究開発センター・大学院医学研究科医学部教授 村垣善浩氏 株式会社 AIメディカルサービス代表取締役CEO 多田智裕氏 アイリス株式会社代表取締役 沖山翔氏 Ubie株式会社共同代表取締役 阿部吉倫氏 (フロア発言者)川崎重工業株式会社 代表取締役社長執行役員 橋本康彦氏 (フロア発言者)神戸大学国際がん医療研究センター 山口雷蔵氏 (フロア発言者)藤田医科大学総合消化器外科 主任教授 須田康一氏 (フロア発言者)慶應義塾大学病院 副院長 陣崎雅弘氏 モデレーター:村井純 クロージング 17:50-18:00 閉会挨拶 政策研究大学院大学名誉教授 ・日本医療政策機構 代表理事 黒川清氏 本イベントに関するお問い合わせ先 慶應義塾大学サイバー文明研究センター 担当:鈴木 admin[at]www.ccrc.keio.ac. jp 発信の際は[at]を@に置き換えてください。

第12回サイバーセキュリティ国際シンポジウム 「社会保障・経済安全保障・国家安全保障における信頼できるサイバーセキュリティアクションの創成」

第12回サイバーセキュリティ国際シンポジウム 「社会保障・経済安全保障・国家安全保障における信頼できるサイバーセキュリティアクションの創成」

*Click here to view the English article. 本イベントは無事終了いたしました。ご参加いただいた方々には厚く御礼申し上げます。 本イベントのレポートはこちら。 第12回サイバーセキュリティ国際シンポジウム 社会保障・経済安全保障・国家安全保障における信頼できるサイバーセキュリティアクションの創成 主催:慶應義塾大学、MITRE Corporation 2022年10月13日(木)~14日(金) 9:00~18:00 JST (東京、対面式) 慶應義塾大学三田キャンパス 第12回サイバーセキュリティ国際シンポジウムを慶應義塾大学サイバーセキュリティ研究センター主催で開催することになりましたので、ご案内申し上げます。慶應義塾大学三田キャンパスで開催されるサイバーセキュリティ国際シンポジウムは、2年間のオンライン・バーチャルシンポジウムを経て、今年は対面式の開催を予定しています。気候変動、地政学的紛争、日常生活におけるサイバーやデジタル技術の悪用や濫用など、地球上の文明に影響を与える課題について議論し、国際的なサイバーセキュリティの問題を探求します。 今年のテーマは、「社会保障・経済安全保障・国家安全保障における信頼できるサイバーセキュリティアクションの創成」です。サイバーセキュリティは、あらゆる種類のセキュリティに不可欠な要素となりつつあります。本シンポジウムの目的は、サイバーセキュリティを他の領域に統合するためのアクションを明らかにすることです。さらに、国、地域のサイバーセキュリティの違いやギャップを検証および対処し、信頼できるマルチステークホルダー・パートナーシップを構築するための実践的なアクションを創成いたします。 例えば、社会保障の領域では、日本はマイナンバーカードと健康保険証を統合させるとともに、Society 5.0の実現に向けたDX(デジタルトランスフォーメーション)を実施しています。国際的な社会保障では、各国はIMRT(国際相互承認トラスト)、DFFT(信頼できるデータ自由流通)、日米英デジタル貿易協定、日欧デジタルパートナーシップ、IPEF(インド太平洋経済繁栄枠組み)などを実施しています。これらの取り組みは、すべてサイバーセキュリティがなければ成立しません。 経済安全保障・国家安全保障では、ウクライナに対してハイブリッド型の攻撃が観測され、ウクライナ国外への波及効果を生んでいます。 同様に、台湾に対しても、エスカレートするハイブリッド型の攻撃が見られます。日本は、本年成立した経済安全保障関連法において、経済を含む国家安全保障を確立し推進しています。世界情勢においては、Five Eyes、AUKUS、Quad、NATOといった多国間連携が、経済を含む国家安全保障の課題に対処しています。 デジタルの世界では、物理的、技術的な境界は存在しません。社会保障、経済安全保障、国家安全保障を含むすべての領域は、デジタル技術に依存しているのが現実です。したがって、経済、食糧供給、金融、エネルギー、通信、輸送などの分野における脆弱性は、サイバーセキュリティ技術はすべての領域にに関係しています。したがって、デジタル・トラストは、すべてのセキュリティ領域において、安心、安全、レジリエントなデジタル環境を構築するための極めて重要な鍵となります。 本シンポジウムでは、政府、産業界、アカデミアが一体となった国際的なマルチステークホルダー・アクションに向けた議論を展開します。 SDGs(持続可能な開発目標)やGX(グリーントランスフォーメーション)の一環として、カーボンニュートラル、国際資金移動、eIDAS(電子認証・トラストサービス)、5G/6G、AI、IoTイノベーションなどをテーマとする予定です。 基調講演、パネルディスカッション、専門セッションを行い、INCS-CoEパートナーが共有する国際共同研究、政策、教育項目について、日本、米国、英国、EU、オーストラリア、イスラエル、フランスとの国・地域の、デジタルトラストにおける国際相互連携の実現方法を議論する予定です。 プログラム 詳細なプログラム、タイムテーブルは近日中に掲載予定です。 以下は、そのハイライトです。 講演&パネル:国連、米国大使館、英国大使館、イスラエル大使館、欧州連合代表部、オーストラリア大使館、フランス大使館、元VIP、現職VIP、日本政府機関、経団連、産業界、MITRE、村井純、手塚悟(慶應) テーマ:デジタルトラスト、国際相互認証、ハイブリッド型サイバー攻撃、社会保障・経済安全保障・国家安全保障のサイバーセキュリティ *プログラム内容は予告なく変更される場合があります。 会場 慶應義塾大学 三田キャンパス 主催者 慶應義塾大学、米国MITRE社 登録料 無料 オンライン登録とプログラムはこちら:https://symp.cysec-lab.keio.ac.jp/2022oct/index-j.html お問い合わせ サイバーセキュリティ国際シンポジウム事務局 (株式会社イーサイド内) Mail: cysec-lab-event@sfc.keio.ac.jp

12th International Cybersecurity Symposium “Creating Trusted Cybersecurity Actions for the Social, Economic, and National Security Domains”

12th International Cybersecurity Symposium “Creating Trusted Cybersecurity Actions for the Social, Economic, and National Security Domains”

*日本語の記事はこちら 12th International Cybersecurity Symposium “Creating Trusted Cybersecurity Actions for the Social, Economic, and National Security Domains” Hosted by Keio University, The MITRE Corporation October 13 (Thursday) - 14 (Friday), 2022, 9:00-18:00 JST (Tokyo, In-person) Keio University, Mita Campus, Tokyo, Japan We invite you to join us for the 12th International Cybersecurity Symposium at the Cyber Security Research Center of Keio University. We are cautiously planning an in-person Symposium at Keio’s Mita Campus in Tokyo after two years of online virtual symposiums. We will continue our exploration of international cybersecurity issues, discussing challenges impacting our planet’s civilization, including climate change, geopolitical conflicts, and the negative use of cyber and digital technologies in our daily lives. Our theme this year is: “Creating Trusted Cybersecurity Actions for the Social, Economic, and National Security Domains”. Cybersecurity is increasingly an essential element of all types of security. The goal of this Symposium is to identify actions for integrating cybersecurity into other security domains. This will include examining differences and gaps in cybersecurity between countries, regions and sub-regions and creating practical actions to address these gaps and create trusted multistakeholder partnerships. For example, in the Social Security domains, Japan is aligning its MyNumber Card with the Health Insurance Card as well as implementing digital transformation (DX) to achieve Society 5.0. In the international Social Security domains, countries are implementing International Mutual Recognition of Trust (IMRT), Data Free Flow with Trust (DFFT), Japan-EU/Japan-US/Japan-UK Digital Trade agreements, the Japan-EU Digital Partnership, and the Indo-Pacific Economic Framework for Prosperity (IPEF). All of these efforts implicate cybersecurity. In the Economic and National Security domain, we observed hybrid types of attacks on Ukraine, which created spill-over effects beyond Ukraine. Similarly, some escalating hybrid attacks are observed on Taiwan. In its Economic Security Act that was ratified this year, Japan recognized the interrelationship between Economic and National Security issues. Multilateral organizations, such as Five Eyes, AUKUS, the Quad, and NATO, are addressing these Economic and National Security concerns. The digital world does not recognize borders ? either physical or technological. The fact is that all security domains, including Social, Economic, and National, rely on similar digital technologies. Thus, the vulnerabilities in the economic, food supply, financial, energy, communications, and transportation sectors, for example, implicate cybersecurity across all technology domains. Therefore, Digital Trust is the key to creating a safe, secure, and resilient digital environment, for each of the security domains. Throughout the Symposium, our discussions will be tailored towards international multi-stakeholder actions among government, industry, and academia. The themes will include the circular economy adopting carbon neutral initiatives as a part of SDGs (Sustainable Development Goals) and GX (Green Transformation), international fund transfers, eIDAS (electronic IDentification, Authentication and trust Services), and 5G/6G, AI, and IoT innovations. We will have a series of keynote speeches, panel discussions, specialized sessions, discussing how to achieve mutual Digital Trust among countries, regions with Japan, U.S., UK, EU, Australia, Israel, and France for international joint research, policy and education items shared by the INCS-CoE partners, and more. Program The detailed program with timetable will be posted soon. Here are some highlights: Speeches: Jun Murai (Keio) & Satoru Tezuka (Keio), MITRE, Japanese government agencies, Embassies from U.S., UK, Israel, EU, Australia, France - Discussing Digital Trust, Mutual Recognition, Hybrid Cyber Attack Keynote Speeches & Panels (invited): VIPs from U.S., UK, Israel, EU, Australia, France, Japan, United Nations, Keidanren, major corporations, former and current National Security executives, etc. - Discussing Social, Economic and National Security cybersecurity challenges Best Practices: Highlighting best practices by government, industry, and academia *program content is subject to change without notice Venue Keio University, Mita Campus, Tokyo, Japan Hosts Keio University & The MITRE Corporation Registration Fee Free Online registration and programs: https://symp.cysec-lab.keio.ac.jp/2022oct/index.html Contact Information International Cybersecurity Symposium Secretariat (c/o e-side, inc.) Mail: cysec-lab-event@sfc.keio.ac.jp

[Information] Medical and Health DX Seminar

[Information] Medical and Health DX Seminar

Thank you for your participation which have made this event a success!  Please click here for a report and video of the event. hosted by Cyber Civilization Research Center (CCRC), Keio University co-hosted by the Medical Inclusion working group, CCRC Life Intelligence System Consortium, SFC Research Institute Value Society Platform Laboratory, SFC Research Institute WIDE Project Overview The response to the global COVID-19 pandemic, which humanity continues to experience historically, has in many ways triggered the examination and reflection on the state of ‘Digital Transformation’ (DX) of society and the initiation of new social systems. The new DX is based on the premise of stable Internet through 5G and optical fiber, applications that allow free use of video and voice, AI-based services made possible by analyzing various types of digital data,  and replacing analog-era systems with digital ones. The development of new approaches based on digital technology for people and society, rather than replacing analog systems with digital ones, is a distinctive characteristic of this new era. In the medical field as well, based on the premise of the digitalization of electronic medical records and other systems that have been promoted up to now, new collaborative efforts are being promoted in various relationships; between hospitals and patients, medicine and health, and individuals and their lives. In this seminar, the Keio University Cyber Civilization Research Center will provide an overview of efforts in these fields through lectures by experts from diverse perspectives and a panel discussion by experts to look ahead to the future of DX in the medical and health areas.   Event Information  Date: Monday, July 4, 2022, 13:00-18:10 (Event reception opens at 12:30) Place: G-lab, 6F, East Building, Mita Campus, Keio University Application: Pre-registration required How to participate: On-site (capacity of 30 people) or online [On-site registration] Click here [Online Registration] Click here Registration deadline: Tuesday, June 30, 6:00PM ※Venue Information and Zoom connection details will be circulated to registered participants 2 days before the event. ※Registration may close when the event reaches capacity. ※If necessary, this event may be switched to an ONLINE ONLY format depending on the COVID-19 situation. ※Should there be any schedule changes or changes in format, a notification will be sent to those who have registered to the email address they provided. ※Please take appropriate precautions against the spread of COVID-19.   Program 13:00~13:05 Organizer Greetings: Jun Murai, Professor and Co-Director, Cyber Civilization Research Center, Keio University 13:05~13:10 Greetings from Keio University: Masayuki Amagai, Vice President of Keio University 13:10~13:20 Opening Remarks: Medical DX in the near Future: Sumio Matsumoto, Honorary Director, National Hospital Organization Tokyo Medical Center 13:20~15:40 Lectures by people in various fields 13:20~14:00 " Why Healthcare Data sharing does not progress-Learn from the past and think about the near future- ": Motohiro Asonuma, Visiting Professor, Juntendo University, Member of the Working Group on Cabinet Office National Strategic Special Zones 14:00~14:40 "Challenges to Digital Services in Medical Information Systems": Nobuyuki Kobayashi, Director, Medical Information Systems Division, Fujita Medical University Hospital (3) 14:40~15:40 "Medical DX Transformed by WITH COVID-19 Teppei Sakano, Representative director, CEO, Allm Inc. Seigo Hara, CEO and MD, MICIN, Inc. Reiji Oishi, Representative Director and CEO, Healthcare Technologies Corp. Q&A 15:40~16:00 Break 16:00~18:00 Panel Discussion "The Present and Future of Medical DX Panelists: Naohisa Yahagi, Professor, Graduate School of Media and Governance, Keio University, Head of Digital Health, Digital Agency Tomohiro Sonoo, CEO, TXP Medical, Inc. Motohiro Asonuma, Visiting Professor, Juntendo University and Member of the Working Group on Cabinet Office National Strategic Special Zones Nobuyuki Kobayashi, Director of Medical Information System, Fujita Medical University Hospital Teppei Sakano, Representative director, CEO, Allm Inc. Seigo Hara, CEO and MD, MICIN, Inc. Reiji Oishi, Representative Director and CEO, Healthcare Technologies Corp. Ryutaro Yamamoto, President, Qolys.inc Moderator: Jun Murai 18:00~18:10 Closing Remarks: Kiyoshi Kurokawa, Honorary Director, National Graduate Institute for Policy Studies and President, Japan Health Policy Institute For inquiries regarding this event, please contact Cyber Civilization Research Center, Keio University admin[at]www.ccrc.keio.ac.jp Please replace [at] to @ in the email address.

【開催案内】医療と健康のDXセミナー (2022.7.4開催)

【開催案内】医療と健康のDXセミナー (2022.7.4開催)

*Click here to view the English article 本イベントは無事終了いたしました。ご参加いただいた方々には厚く御礼申し上げます。 本イベントのレポートと動画はこちら。 主催:慶應義塾大学サイバー文明研究センターCCRC 共催:慶應義塾大学サイバー文明研究センターCCRC メディカルインクルージョン WG SFC研究所ヘルスケアデータ社会システムコンソーシアム SFC研究所価値社会プラットフォームラボ WIDEプロジェクト <開催趣旨> 人類が歴史的な経験を続けているグローバルパンデミックCovid-19への対応は、様々な意味で社会のデジタルトランスフォーメンション(DX)の状態の検証と反省、そして、新しい社会システムの開始への引き金となってきている。こうして取り組まれている新しいDXは、5Gや光ファイバーによる安定したインターネットを前提とし、映像や音声を自由に利用できるアプリケーション、さまざまなデジタルデータを分析して可能となるAIベースのサービスなど、アナログ時代のシステムをデジタルに置き換えるのではなく、人と社会のためのデジタルを前提とした新しいシステムの発展となっていることが特徴である。 医療分野でもこれまで推進してきた電子カルテなどのデジタル化を前提に、病院と患者、医療と健康、個人と生活など、さまざまな関係で新しく連携した取り組みが進められてきている。本セミナーでは、慶應義塾大学サイバー文明研究センターの取り組みとして、これらの分野の取り組みを概観するために、専門家による多様な視点からの講演と、専門家によるパネルディスカッションを通じて、これからの医療・健康分野のDXを展望する。 <開催概要> 日時:2022年7月4日(月) 13:00~18:10 (開場12:30~) 場所:慶應義塾大学三田キャンパス東館6階G-lab 申込:事前登録制 参加方法:会場参加(先着順定員30名)またはオンライン参加 【会場参加申込み】はこちら 【オンライン参加申込み】はこちら 参加申込締切:6月30日(木)午後6時 ※お申込みいただいた方に2日前までに参加方法等のご案内を差し上げます。 ※参加上限人数に達し次第、新規申込みの受付けを終了します。あらかじめご了承ください。 ※新型コロナウィルスの感染蔓延状況に応じて、オンライン開催のみとする場合があります。 ※やむを得ない事情で延期や開催方法の変更を行う場合があります。その場合には、ご登録のメールアドレスにご連絡いたします。 ※会場でご参加の際には感染症対策へのご協力をお願いいたします。 <プログラム> 13:00~13:05 主催者よりご挨拶 慶應義塾大学教授・サイバー文明研究センター共同センター長 村井純 13:05~13:10 慶應義塾よりご挨拶 慶應義塾常任理事(研究担当)天谷雅行氏 13:10~13:20 「開催にあたって 医療のDX」 独立行政法人国立病院機構東京医療センター名誉院長 松本純夫氏 13:20~15:40 各分野の方々による講演 ①    13:20~14:00 「医療情報共有は何故進展しないのかー歴史に学び近未来を考えるー」 順天堂大学客員教授・内閣府 国家戦略特区WG委員 阿曽沼元博氏 ②    14:00~14:40 「医療情報デジタルサービスへの挑戦」 藤田医科大学病院 医療情報システム部長 小林敦行氏 ③    14:40~15:40 ウィズコロナで変革する医療DX 株式会社アルム代表取締役社長 坂野哲平氏 株式会社MICIN代表取締役CEO 原聖吾氏 ヘルスケアテクノロジーズ代表取締役社長 兼 CEO 大石怜史氏 Q&A 15:40~16:00 休憩 16:00~18:00 パネルディスカッション 「医療のデジタル化の現在地と未来」 パネリスト: 慶應義塾大学政策メディア研究科教授・デジタル庁デジタルヘルス統括 矢作尚久氏 TXP Medical株式会社代表取締役 園生智弘氏 順天堂大学客員教授・内閣府 国家戦略特区WG委員 阿曽沼元博氏 藤田医科大学病院 医療情報システム部長 小林敦行氏 株式会社アルム代表取締役社長 坂野哲平氏 株式会社MICIN代表取締役CEO 原聖吾氏 クオリーズ株式会社代表取締役 山本隆太郎氏 モデレーター:村井純 18:00~18:10 閉会のご挨拶 政策研究大学院大学名誉教授 ・日本医療政策機構 代表理事 黒川清氏 本イベントに関するお問い合わせ先 慶應義塾大学サイバー文明研究センター 担当:鈴木 admin[at]www.ccrc.keio.ac.jp 発信の際は[at]を@に置き換えてください。

Interview

インタビュー
View more