Publications

出版物
Book / PaperWorking paperArticles

Calibrating social theories of digital technology based on Japanʼs COVID-19 response: surveillance capitalism and cyber civilization

Author

Harald Kümmerle, Principal Researcher of German Institute for Japanese Studies

Description

Digital technology during the COVID-19 pandemic arguably did not live up to the high expectations placed on it. In hindsight, this gap allows us to refine our understanding of how to use it effectively in the future. Japan’s response is particularly interesting, as it diverged from other East Asian countries like South Korea and China in both key metrics and the type of digital technology employed. Given its underperformance in the first year, Japan was prominently suggested in February 2021 to emulate other countries in the Asia-Pacific and pursue a zero covid strategy. Two different justifications for the supposed superiority of the elimination strategy at that time can be identified: epidemiological efficacy and rationality. That these arguments appeared convincing but ultimately proved untenable can be explained from Shoshana Zuboff’s perspective of surveillance capitalism, which criticizes the predominance of social physics. In contrast, Japan’s aerosol and droplet simulations on the supercomputer Fugaku helped devise countermeasures that did not aim for elimination. Jiro Kokuryo’s theory of cyber civilization helps to understand how these measures related to the idea of trust. Accounting for the importance of self-restraint (jishuku) in Japan’s response can serve to further develop this theory.

COVID-19パンデミック時のデジタル技術は、大きな期待に応えなかった。これにより、今後のデジタル技術活用方法の理解が深まる。日本の対策は特に興味深く、指標のパフォーマンスの面でも技術の面でも韓国や中国と異なっていた。 初年度の不振により、2021年2月に日本はアジア太平洋諸国を見習い、ゼロコロナ戦略を追求する提案がなされた。当時、排除戦略の優位性は、疫学的有効性と合理性で正当化されていた。 これらの主張は説得力があったものの、最終的には通用しなかったことも、ショーシャナ・ズボフの監視資本主義の観点から、正当でない社会物理学の影響力で説明できる。対照的に、日本のスパコン「富岳」を活用した飛沫・エアロゾルシミュレーションは、排除を目的としない対策に役立った。國領二郎のサイバー文明論は、これらの対策と信頼の関連性を理解するのに有用であり、自粛の重要性を考慮することは理論のさらなる発展に資する。

Medical and Health DX

医療と健康のDX

Author

村井純、川森雅仁、山本隆太郎、佐野仁美

Description

The response to COVID-19 has become a trigger for examining and reflecting on the information society and constructing a new societal system. The emerging Digital Transformation (DX) should lead to new systems for everyone's benefit rather than just replacing analog-era systems with digital ones. In medical and healthcare, digital technologies such as robotics, AI, and new digital data have driven new collaborations and challenges between hospitals and patients, public and private. The Medical and Health DX Seminars provided an overview of the field from various perspectives. This working paper, as a summary of seminars, shares the cutting-edge insights of key figures actively involved in the forefront of the medical and healthcare sector. This paper supports the groundwork for broader collaboration and serves as a foundation for exploring future healthcare and health sector assignments.

 人類が歴史的な経験を共有したCovid-19への対応は、情報社会の検証と反省、そして新しい社会システムの構築を開始する引き金となった。医療分野でも、病院と患者、医療と健康、個人と生活などの様々な関係が新たに連携したデジタル化が進められている。ここから始まるDXは、単にアナログ時代のシステムをデジタルに置き換えるのではなく、人と社会のため、デジタルを前提とした新しいシステムへと導かれるべきである。コロナ禍に開催された3回に渡る医療と健康のDXセミナーでは、多様な視点からの医療・健康分野を展望した。本ワーキングペーパーはその総括であり、DX、ロボティクス、AI、新しいデジタルデータなどを前提とした医療・健康分野の第一線で活躍する各者の先端の知見を広域に共有し、新たに取り組むべき標準化への挑戦、制度やルールの整備、それらにおける産官学、各分野での今後の使命のあり方の探求に向けた礎とする。

Society-Centric Cyber Conflict
Understanding its dynamics and potential in East-Asia

社会中心のサイバー紛争
東アジアにおけるその動向と可能性

Author

Tobias Burgers and David Farber (2021.08)

Description

This paper discusses the recent and worrisome increase in cyber-attacks that target critical infrastructure. We argue it is essential to better understand these attacks and their impact. By providing an analytical framework, we measure the impact of such attacks and argue that attacks with societal impacts trigger a new form of cyber conflict which we define as society-centric cyber conflict (S3C). We argue that in S3C, we must better understand the societal dimension of cyber conflict: It is necessary to understand a) the societal impact of cyber-attacks and b) societal reactions to the impact of such attacks, and c) how societal reactions could influence the dynamics of cyber conflict. We argue that these variables are specifically crucial in understanding the escalation dynamics in cyber conflict. Highlighting the lack of data on societal impact and reactions, we provide a methodological approach to gather much-needed data and make a case for further research on S3C - in specific in the Asian-Pacific region where we believe the significant potential for S3C exist with implications for regional cybersecurity dynamics and (broader) security relations.

本ワーキングペーパーは、重要インフラを標的としたサイバー攻撃が近年増加していることをうけ、これらの攻撃とその影響をより理解することが不可欠であると考えている。分析フレームワークを設定することにより、このような攻撃の影響を測り、社会的影響を伴う攻撃が、社会中心のサイバー紛争(S3C)と呼ばれる新しい形態のサイバー紛争を引き起こすきっかけとなっていると論じる。S3Cでは、サイバー紛争の社会的側面を考える上で、以下の3点を理解する必要がある。a)サイバー攻撃の社会的影響、b)そのような攻撃の影響に対する社会の反応、および、c)社会の反応がサイバー紛争のダイナミクスにどのように影響するかを理解する必要がある。これらの項目は、サイバー紛争が深刻化する可能性や動向を理解する上で特に重要である。 社会的な影響や反応に関するデータが不足していることを踏まえ、必要なデータを収集するための方法論的アプローチを提示し、S3Cに関するさらなる研究の必要性を主張する。特にアジア太平洋地域では、S3Cによって引き起こされる潜在的な影響力が大きく、地域のサイバーセキュリティダイナミクス、またより広く安全保障関係に影響を与えると考える。

Distance learning with trust over open network policy: Nagasaki-Takaoka Model as a case study on distance learning for K12 education in Japan

Author

Masaki Umejima, Cherry H.Y. Wong, Jiro Kokuryo, Jun Murai, David Farber, Keiko Okawa, Naoto Mashita, Rena Ryuji, and Kan Suzuki (2020.12)

Description

COVID-19 crisis is ascending the needs of distance learning. Keio University has been engaging in the revision of educational ICT policies in Japan for many years, however Japanese school network guideline by Ministry of Education, Culture, Sports, Science, and Technology, Japanese Government (hereinafter refer to MEXT) regulated every school to depend on a dedicated line for many years. In December 2019, the new educational network guideline announced by MEXT paved the way that every school launches distance learning class on public cloud service through the internet access via a public network. The new guideline mandated that the combination of cloud service, authentication, and encryption ensures to protect student data, unbundling the security and the network design. “Nagasaki-Takaoka Model” in which data trust is ensured on the open network has aimed to be the reference model of distance learning for K12 education in Japan. In December 2020. Takaoka City is ready to start distance learning in every elementary school and junior high school.

新型コロナ危機は遠隔教育のニーズを高めています。一方、文部科学省による日本の学校ネットワークガイドラインは、すべての学校を多くの専用線に依存するように規制してきました。2019年12月、文部科学省は、教育ネットワークガイドラインを改訂し、すべての学校が公衆網を介したインターネットアクセスとパブリッククラウドサービスを用いた遠隔教育を開始する道を開きました。新たなガイドラインでは、クラウドサービス、認証、暗号化の組み合わせにより、学生のデータを保護し、セキュリティとネットワーク設計を分離することを認めました。慶應義塾大学サイバー文明研究センターとSFC研究所の研究チームは、長年にわたり日本の教育ICT政策の見直しに取り組んできました。本書で論じる、「長崎・高岡モデル」は、オープンネットワーク上でデータの信頼性が確保されることを志向し、日本の幼稚園から高校までの教育における遠隔教育の参照モデルとなることを目指しています。2020年12月。高岡市は、すべての小学校と中学校で遠隔教育を開始する準備を完了しました。

Mutual Liberation of Consumers and Technology in the Recorded Music Industry
-A Historical Analysis of the Evolution of Experience Economy-

音楽レコード業界における顧客と技術の相互的解放
―経験経済の変容の歴史的分析―

Author

Minkyoung Cho and Jiro Kokuryo (2020.10)

Description

This paper describes how business models in the music recording industry have evolved in accordance with technological developments and a changing societal environment. The research initially started with a historical analysis on how new technologies have been reshaping business models to provide a better, or ‘liberating,’ experience for consumers while unbundling and rebundling various components of the delivery system to secure revenue from the intangible “experience” good. At the theoretical level, this paper aims to establish a generic model for how technology affects business models in the “experience economy.” Development of such a framework is important as the business models suited to physical goods are not useful for the rapidly developing experience goods that are delivered digitally. The first phase of the research strongly suggested that not only technologies but also major societal events, most notably those that triggered economic recessions, may have played a role in the development of new forms of business models in the industry that sometimes use technologies that were developed decades before. A second phase of research was conducted to verify how social events played a role in the evolution of business models and technology adoptions that came with it. We found instances of both technology-led evolution AND socially-led innovations. Ultimately, we found that the meaning of ‘liberation’ in consumer experience has changed throughout history, which acted as the driving force in the development of business models for experience goods like music.

本論文では技術進歩と変化していく社会環境に、音楽レコード業界のビジネスモデルがどう関わってきたかについて述べられている。研究ではまず、人々に音楽を届けるシステムが様々な変容を遂げる中で、顧客に無形の経験を与えることでどのように収益を確保してきたか、過去の流れをみていく。又、本論文は「経験経済」において技術がどうビジネスモデルに影響を与えているか凡用モデルを作り出すことを目的とする。物質的なモノの提供に適したビジネスモデルはデジタル的に届けられる経験としてのサービスに有効ではないため、そうした枠組みの展開は重要である。研究の第一段階では、技術進歩だけでなく主要な社会的出来事も、ここ十数年で発展してきた技術を利用している産業のビジネスモデルの新たな形の進歩に一役買ってきたと示唆する。第二段階では、社会的出来事がビジネスモデルの改革の中でどのような役割を果たしてきたか再認識する。読み手は技術主導の革命と社会主導の改革の双方の例が見られる。最終的には、顧客体験の「解放」の意味が歴史上変化してきて、音楽のような経験としてのモノのビジネスモデル発展の原動力の機能を果たしてきたことが理解できる。

Quest for Broadly Acceptable Architecture for Data Governance -A Man-Machine Conviviality Approach-

Author

Jiro Kokuryo, Jonathan Cave, David Farber, Hiroaki Miyata, Jun Murai, Takehiro Ohya, and Tatsuhiko Yamamoto (2019.11)

Description

In order to protect human dignity given the ever-growing power of computers and data aggregation, we must adopt a new philosophy and architecture for the governance of data. We step beyond the conventional assumption of human monopoly of intelligence and envision integrated man-machine agents that will emerge to safeguard personal data on a firm basis of trust. A new “cyber civilization” is dawning, in which humans live with machines in conviviality, and we must develop governance structures that address this reality. A few guiding principles for the design of the architecture are proposed.

加速度的に増大する計算能力とデータ集積のパワーの中で人間の尊厳を守ため、我々はデータの統治についての新しい哲学と、技術的・制度的システム設計思想を採用しなければならない。このペーパーで我々は、近代的な「人間による知性の独占」の前提を超えて、市民が信頼してデータを預けことのできるアーキテクチャを持った、人間と機械が一体となったエージェントを構想する。我々は、人間と機械が共存する新しい「サイバー文明」の夜明けにさしかかっており、その新しい状況に合った統治構造を作っていかなければならない。実現に向けたいくつかの設計指針を提案する。

Evolution of Traceability and Sharing Economies

Author

Jiro Kokuryo (2018.10)

Description

An analysis is offered on the relationship between traceability and sharing economy. Here, sharing economy is synonymous with “expansion of the right of use licensing (as opposed to ownership transfer) business model.” Traceability is defined as “a state where the principle owner of property rights or product liability for some physical or intellectual property is able to continuously confirm the state of the property and who is using it.” Under low traceability environments, businesses have no choice but to use the ownership sales-oriented business model. However, if advances in ICT realize high traceability environments, they will be able to adopt a model in which products are not sold and transferred, but in which only use rights are granted for a specified time in various form including rentals. Impact of barcodes and mobiles devices are analyzed to illustrate how traceability increased the level of sharing in supply chains.

ICT によるモノやヒトのトレーサビリティ(追跡可能性)の高まりがシェアリングエコノミーの拡大に果たしてきた役割について分析した。ここで「シェアリングエコノミーの拡大」を「(所有権販売型に対する)利用権販売型のビジネスモデルの拡大」と同義で議論している。また、トレーサビリティを「ある物財や知財について財産権や製造物責任を有している主体が、その財がどんな状態にあり,誰が利用しているかについて継続的に確認できる状態」と定義する。基本的論理はICT の進化によってトレーサビリティが高まり、商品が誰によって利用されているかを提供者が把握し続けることができるようになると、売り渡すかわりに、特定の時間内の利用権だけを与え、別の時間には別の利用者に提供するモデルを採用することが容易となって拡大する、というものである。バーコードやモバイル通信の導入とともにトレーサビリティとシェアリングが拡大してきた過程を例示している。