当センター共同センター長 村井純による『インターネット文明』が発刊されました。
『インターネット文明』 村井純 岩波新書 (2024年9月)
インターネットは、趣味や仕事から医療や安全保障までを包摂する文明と化した。人類史的な課題と使命を、第一人者が語る。
内容
もはや日々の生活のインフラと化したインターネットという科学技術なしに、私たちは生きていくことすらできない。全世界で利用者が50億人を超えたいま、インターネットは、趣味や仕事から医療や安全保障までを包摂するひとつの「文明」と化した。そこにはどのような人類史的な課題や使命があるのか。第一人者が語る。
目次
プロローグ インターネット史に刻まれたふたつの大事件
第1章 インターネット文明とは何か
第2章 テクノロジーと共に生きる
1 AIとインターネット
2 IoTとインターネット
3 5Gとインターネット
第3章 日常生活に不可欠となったインターネット
1 インターネットにおける文化の多様性
2 インターネットがビッグテックを生んだ理由
3 オンライン課金の仕組みと暗号セキュリティ
4 メディカルインクルージョンの実現に向けて
第4章 インターネット文明の政策課題
1 プライバシー保護と監視社会
2 インターネット規制と国際協調
3 言語と出版文化
4 サイバーセキュリティの三つの空間
5 デジタル庁の発足と日本のDX
第5章 国際政治におけるインターネット
1 インターネットと地理学
2 インターネットと地政学
3 米中摩擦とインターネットの未来
第6章 インターネット文明で果たすべき日本の役割
1 日本の技術開発の底力を見せるとき
2 インターネットの公共性と持続可能性
エピローグ インターネット文明の未来
1 人類がふたたび月面に立つ
2 より良いインターネットを維持するために
あとがき
著者等紹介
村井 純(むらい・じゅん)
1955年生まれ
1979年慶應義塾大学工学部数理工学科卒業,1984年同大学院工学研究科博士後期課程修了.工学博士.1984年東京工業大学,慶應義塾大学,東京大学を結ぶ日本初の大学間コンピュータネットワーク「JUNET」を設立
現在―慶應義塾大学教授,「WIDEプロジェクト」ファウンダー
著書―『インターネット』(岩波新書,1995年)
『インターネットⅡ――次世代への扉』(岩波新書,1998年)
『インターネット新世代』(岩波新書,2010年)
共著―『角川インターネット講座』第1巻「インターネットの基礎」(KADOKAWA,2014年)
『DX時代に考える シン・インターネット』(インターナショナル新書,2021年)
【Publication Announcement】 Internet Civilization by Jun Murai
We are pleased to announce the publication of Internet Civilization by Professor Jun Murai, Co-Director of our Center. This book is published in Japanese.
Internet Civilization – Jun Murai, Iwanami Shinsho (September 2024) in Japanese
The Internet has evolved into a civilization that encompasses everything from hobbies and work to healthcare and national security. In this book, a leading authority reflects on the historical challenges and responsibilities of humanity in the Internet civilization.